英語学習

【最新】大学生のTOEICの平均スコアは?何点を目指すべき?

TOEIC 大学生の平均スコアは?

今回は大学生のTOEIC平均スコアについて、全体、学部別、大学別など、様々な角度から紹介します。

英語を勉強されている大学生の皆さんはぜひ参考にしてください。

また、大学生がTOEICを受験する目的やハイスコアを取得するメリットも、アンケート調査の数字をもとに解説しています。

AD

大学生のTOEIC平均スコアは?

TOEIC Program DATA & ANALYSIS 2021』に 2020年の受験者データが詳細に掲載されているので、こちらの資料に基づいて紹介していきます。

TOEICにはリスニングとリーディングのスキルを測るL&Rテストとライティングとスピーキングのスキルを測るS&Wテストがありますが、この記事ではL&Rテストを扱います。

また、受験者自身が申し込みをして受験する公開テストと学校や企業などの団体で実施されるIPテストがありますが、この記事では公開テストについて扱います。

大学生のTOEIC平均スコアは〇〇点!

上記のグラフから、大学生のTOEIC平均スコアは616点ということがわかります。大学院生のスコアは641点と大学生のスコアよりも少々高くなっています。

受験者数はわずかですが、小学生・中学生の受験者もおり、こちらは大学生よりも高いスコアになっていますね!!

国内のTOEIC平均スコアは〇〇点

2020年の国内全体のTOEIC平均スコアは620点。大学生の平均は、全体の平均と同じくらいの水準と言えそうです。

専攻別・学部別のTOEIC平均スコアは?

専攻・学部別のTOEIC平均スコアは以下の通りです。

専攻別のTOEIC平均スコア
  • 社会学系:645点
  • 経済・経営学系:625点
  • その他文系:631点
  • 科学系:581点
  • 保険・医療:612点
  • 工学/建築:557点
  • その他:548点

当然のことながら、国際系の学部はスコアが高く、理系の学部はスコアが低い傾向にありますね。

大学別のTOEIC平均スコアは?

こちらは、元データの年や明確なソースが不明なのですが、https://uguisu.skr.jp/toeic/ にて公開されている情報を記載します。あくまで参考にどうぞ。

平均スコア大学名 (学部・学科名)
938点 上智大学国際教養学部(※全体平均は732点)
920点 国際教養大学(全体平均)
877点 東京外国語大学外国語学部英語学科(※全体平均は719点)
874点 国際基督教大学(全体平均)
865点 上智大学外国語学部英語学科(※全体平均は732点)
856点上智大学比較文化学部(※ 学部閉鎖)
823点 一橋大学大学院法学研究科(※法学研究科・法科大学院合格者)
800点 東京大学大学院生(文系)(※学部の平均は688点)
783点 同志社女子大学国際教養学科(3年次)
773点 山口大学国際総合科学部(卒業時 ※入学時553.7点、卒業要件は730点)
770点 早稲田大学国際教養学部
762点 神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点 東京大学(文科三類)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
730点 山口大学国際総合科学部(卒業要件)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)
719点 東京外国語大学
690点京都大学(生協主催)
689点 青山学院大学
688点 東京大学(学部)
667点 関西外国語大学外国語学部英語学科
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
648点 神戸大学
642点 宮崎国際大学国際教養学部(4年次)
641点 同志社大学
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
630点 大阪女学院大学
619点 一橋大学
617点 中央大学
615点 明治大学
599点 千葉大学薬学部
594点 立命館大学
580点 神奈川県立外語短期大学(※ 2011年大学廃止)
570点 宮崎国際大学(3年次)
569点立教大学
553点山口大学国際総合科学部(入学時)
550点 奈良女子大学
548点 千葉大学文学部
544点 千葉大学法経学部
538点 広島大学法学部
531点 千葉大学教育学部
524点 金沢大学
518点 千葉大学理学部
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
483点 長崎大学工学部
469点 白鴎大学経営学部(3年次)
465点 白鴎大学経営学部(2年次)
477点 埼玉大学(2年次)
446点 広島大学工学部(1年次)
440点 広島大学生物生産学部(1年次)
425点 新潟大学(1年次)
418点 香川大学
414点 山口大学
411点 埼玉大学(1年次)
338点 宮崎国際大学(1年次)
332点 白鴎大学経営学部(1年次)
出典:https://uguisu.skr.jp/toeic/ave_score.html

東大のTOEIC平均スコアは?

上述の表の信憑性が怪しすぎるので、せめて日本の最高学府の東大の平均点だけでも確からしい情報を探してみましょう。

東京大学内で学生に対してアンケート調査をもとにまとめられたレポート『2019年度大学教育の達成度調査報告書』によると、東京大学の学生のTOEICスコア分布は以下のようになっています。

出典:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400151409.pdf

東京大学の学生で最も多いスコアは785〜865点です。

正確な平均値は明示されていませんが、上記のグラフからざっくりと計算すると、平均スコアは810〜830点程度と推定できます。

大学生がTOEICを受ける理由

TOEICの受験目的は以下のとおりです。

TOEICの受験理由
  • 就職活動のため:29%
  • 英語学習のため:26%
  • 卒業に必要なため:24%

「就職活動のため」が最も多い目的となっています。外語大や芸国語学部の中には卒業の要件にTOEICのスコアが含まれる大学・学部もあるため、卒業を目的とした受験も多いですね。

履歴書に書けるTOEICスコアは?

TOEICの公式サイトを見ると、「社員に期待するTOEICスコア」が確認できます。これによると、多くの企業がTOEIC500点〜600点以上を期待しています

履歴書にTOEICのスコアを書くなら500点以上から。600点以上であれば、海外部門でなければ英語力のアピールになるでしょう。

また、人気のある業界では新入社員のTOEIC平均スコアが高い傾向があります。英語力をアピールするには700点以上は取得したいところですね。

TOEICのスコア別レベル感

TOEICスコアと英語でのコミュニケーションレベルは、公式サイトでは以下のように紹介されています。860点以上あれば英語でのコミュニケーションが問題なく取れるレベルです。

スコアコミュニケーション能力
860〜Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
730〜855どんな上京でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
470〜725日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では
業務上のコミュニケーションができる。
220〜465通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
0〜215コミュニケーションができるレベルに至っていない。
出典:https://www.iibc-global.org/library/default/toeic/official_data/lr/pdf/proficiency.pdf

より詳細に、各スコアのレベル感や取得するメリットを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

大学生がTOEICでハイスコアを取得するメリット

大学生がTOEICでハイスコアを取得するメリットは以下の3つです。

  • 就職活動時にアピールポイントになる
  • 昇進時の要件・参考として扱う企業が多い
  • 転職時にも有利

就職活動時にアピールポイントになる

国内の企業・団体の55.4%が、「採用時にTOEIC Programスコアを要件・参考にしている」、もしくは、「新たに要件・参考とする可能性がある」と回答していることから、TOEICでハイスコアを取得することが就職活動を有利に進める1つのアピールポイントとなることは明白です。

また、9割以上の企業が「3〜5年前と比べて英語力の必要性が高まっている」と認識しており、8割以上の企業で「英語が必須の業務がある」というアンケート結果もあります。

このような背景からも新卒採用時にTOEICスコアを考慮する企業は増加傾向にあり、採用時に英語力の指標としてTOEICスコアを参考にしている企業は9割以上にのぼります。

(参考:https://www.iibc-global.org/toeic/toeic_program/value/ae_feature.html

昇進時の要件・参考として扱う企業が多い

TOEICスコアは昇進の要件や参考として扱われることもあります。

2021年に実施されたアンケート調査では、約6割の企業が、昇進・昇格の際に英語力を考慮する、または、将来的に考慮したいと回答しており、全体的に昇進・昇格の際に英語力が必要となるケースが増加しています。

また、TOEICスコアについては指標として一切使用していない企業は14.3%にとどまり、多くの企業で必須要件、または、参考となることがわかっています。

(参考:https://www.iibc-global.org/toeic/toeic_program/value/ae_feature.html

転職時にも有利

中途採用の場合も、英語力を考慮する傾向は顕著です。

7割以上の企業で、中途採用の際に英語力を考慮しており、採用に際してTOEICスコアをまったく考慮しないのはわずか2.8%です。

このことからもTOEICでハイスコアを取得しておくことで、転職活動を有利に進められると言えます。

(参考:https://www.iibc-global.org/toeic/toeic_program/value/ae_feature.html

学生時代から英語力を身に付けよう!

今回は大学生のTOEICの平均スコアを紹介しました。また、大学生がTOEICを受験する目的やハイスコアを取得するメリットも見てきました。

上述したように、今後、英語力はますます重視される傾向にあり、TOEICスコアを採用や昇進の基準または参考にする企業も増加傾向にあります。

大学生の方は、まずは600点を目標にTOEICのスコア取得を目指すとよさそうですね。

また、800点や900点以上のハイスコアを取得していれば、それだけでも強力なアピール材料になるため、思い通りのキャリアを築きたい方は積極的にTOEICを活用することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました