オンライン英会話

これでバッチリ!オンライン英会話の選び方完全ガイド

オンライン英会話の選び方完全ガイド

オンライン英会話の受講を検討しているけど、サービスがたくさんありすぎてどうやって選べばいいかわからない!」そんなふうに思っている方も多いはず。

この記事では、オンライン英会話サービスを選ぶときのポイント、具体的なオンライン英会話の選び方、タイプ別のおすすめオンライン英会話サービスをまとめて紹介します。

この記事を参考にすれば、もうオンライン英会話の選び方で迷う必要はありません!

AD

オンライン英会話の選ぶときのポイント

まずはオンライン英会話サービスを選ぶ際のポイントについて紹介します。チェックポイントは以下の通りです。

  • ライフスタイルとの兼ね合い
  • レッスンのレベル
  • 料金
  • 講師の国籍
  • 講師やレッスンの質
  • 通信環境
  • 予約の取りやすさ
  • サポート体制
  • システムの使いやすさ
  • 独自教材・学習メソッド
  • レッスン以外のコンテンツの充実度

それでは一つひとつ詳細を見ていきましょう。

ライフスタイルとの兼ね合い

まず確認しないといけない点は「自分のライフスタイルに合わせてレッスンを受講できるか」という点です。サービスによっては、レッスンを受講できる時間に制限があったり、1日前に予約をしないと受けられないものもあります。

ある程度スケジュールに余裕がある方であれば、上記のような制約はそれほどマイナスにはなりまあせんが、忙しいビジネスマンや家事育児の合間に受講したい主婦(主夫)の方などは、ある程度時間に融通が効くサービスを選びましょう。

24時間レッスンが受けられるオンライン英会話サービスであれば、スキマ時間を有効活用できます。予約もレッスンの10分〜15分前まで可能なサービスが多いので、忙しい方におすすめです。

24時間レッスンが受けられるオンライン英会話

レッスンのレベル

レッスンのレベルが自分に合っているかどうかもしっかりと確認しましょう。中級者以上の方であれば、より英語力を向上できるレッスンを受ける必要がありますし、英語初心者の方は入門レベルからしっかりと教えてくれるサービスを選ばないと、せっかく受講してもあまり有意義な時間にはなりません。

初心者の方であれば初心者向けのレッスンが充実しているオンライン英会話サービスを選びましょう。

初心者におすすめのオンライン英会話

上記のサービスはもちろん中級者以上の方にとってもおすすめできるサービスではありますが、英語を学ぶ目的が明確な方であれば自分の目的に合ったレッスンが充実しているサービスを選びましょう。

中級者以上におすすめのオンライン英会話

料金

英会話上達には「続けること」が必須です。そのため、続けやすい料金かどうかもしっかりと確認しましょう。

オンライン英会話はリーズナブルなサービスが多く、月額料金5000円〜7000円程度が相場です。しかし、料金形態は各社で異なりますし、レッスン頻度によっても変わってきます。

オンライン英会話の料金形態は大きく、「月額制」と「コイン制(チケット制)」に分かれます。月額制は毎月のレッスン回数と料金が固定されている料金形態です。一方、コイン制は購入したコイン(チケット)に応じて、レッスンを受講できる料金形態です。

コイン制だと、講師によって異なるレッスン料金が設定されている場合が多いので、受講する前に料金形態をしっかりと確認しておきましょう。

講師の国籍

オンライン英会話の講師は大きく4つに分けられます。

  • ネイティブ:アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなど
  • ハーフネイティブ:フィリピン
  • 日本人
  • その他ノンネイティブ

ネイティブ講師

せっかく英語を学ぶのであればネイティブ講師から受講したい方も多いと思います。「EF English Live」や「Cambly」など、ネイティブ講師のみ在籍しているオンライン英会話サービスもあります。

ただ、ネイティブ講師からマンツーマンのレッスンを受けるとなると、どうしても料金が高くなってしまうもの。「NOVA LIVE STATION」であれば、リーズナブルな料金でネイティブ講師のオンライン授業を受け放題です。ネイティブ講師にこだわりたい方はチェックしてみてください。

フィリピン人講師

フィリピン人は明るく親しみやすい性格の人が多く、楽しく英会話レッスンを受けることができます。また、日本に比べて人件費が安いため、フィリピン人講師がメインのオンライン英会話は、比較的安価なサービスが多いです。

フィリピンの公用語はフィリピン語と英語の2つです。英語は公用語と定められているため、国民の英語力は高く、英語の語学留学先としても高い人気を集めています。

日本人講師

日本人講師の一番のポイントは「日本語で質問してもOK」という点でしょう。初心者の方や、専門的な質問をしたい英語上級者など、目的によっては日本人講師を選べるサービスがよいでしょう。

日本人講師が在籍しているオンライン英会話

多国籍の講師

実は、実際にビジネスの現場で英語を使うときに、ネイティブの人と話すことよりも、ノンネイティブの方と話すことの方が多いです。例えばお隣の韓国人ともビジネス上のやり取りをするときは英語を用います。

国によって英語のイントネーションが異なるため、いろいろな国籍の方から英会話のレッスンを受けることも非常に役立ちます。

ネイティブキャンプ」、「DMM英会話」、「ベストティーチャー」には、多国籍な講師が揃っているので、興味がある方はチェックしてみてください。

講師やレッスンの質

英会話レッスンや講師の質は非常に大切です。特に外国人講師の場合は、日本とは商習慣や文化も異なるため、講師側からの連絡なしのキャンセルなど日本人の感覚では考えられないようなことも起こりえます。

ほとんどのオンライン英会話サービスで共通して言えることは、「講師によってレッスンの質の差が激しい」という口コミが寄せられている点です。

ある程度質の高い講師を揃えているサービスを選びたい場合は、講師を正社員採用しているサービスを選ぶと間違いないでしょう。

講師が正社員のオンライン英会話

通信環境

オンライン英会話において、「講師側のネット環境が脆弱でレッスンにならなかった…」というトラブルはあとを立ちません。

特に、フィリピンの場合は、日本に比べてインターネット関連のインフラが脆弱であり、停電も頻繁に発生するため、講師の個人宅からのレッスンだと通信関連のトラブルが起きやすい一面があります。

レッスン専用のセンターを備えているサービスであれば、通信の不具合が起こる可能性をかなり削減できます。

レッスン用のセンターがあるオンライン英会話

予約のとりやすさ・講師の在籍数

オンライン英会話はレッスンごとに毎回自分で予約を取る必要があります。その際に気になるポイントが予約の取りやすさです。

講師の在籍数が少なければ、せっかく時間が空いたのに、予約できる講師が一人もいないなんてことも起こりえます。

また、人気のある講師はなかなか予約が取れず、いつも空いている講師はレッスンの質が低いということはオンライン英会話ではかなりあるあるです。

そういった事態を避けるなら、講師の在籍数が多く、予約が取りやすいサービスを選ぶとよいでしょう。

講師の在籍数が多いオンライン英会話

サポート体制

オンライン英会話サービスを利用する場合、講師が学習に関する質問に対応するものが多いですが、中には日本人向けの専用サポート窓口を設けているものもあります。

日本人のサポート担当に質問できるのであれば、英語に自信がない方でも安心して受講することができます。

講師とのレッスンだけでなく、サービスとしてのサポート体制にこだわりたい方はサポート専用の窓口の有無も確認してみましょう。

サポート体制が充実しているオンライン英会話

システムの使いやすさ

オンライン英会話でレッスンを受ける際は、ZoomやSkypeなどのオンライン通話システムを使用する場合もありますが、サービスごとの独自システムを利用する場合もあります。

画面に描画できるシステムや、チャットで相談できるシステム、カレンダービューで過去のレッスンを視聴できるシステムなど、各社様々な独自システムでサービスを提供しています。

また、講師の検索画面やオンライン教材のデザインなどにも違いがあるため、複数のサービスに会員登録をして無料体験レッスンなどで使い心地を試してみるとよいでしょう。

できるだけ「使いやすい」と感じるものを選ぶのも、オンライン英会話を継続するために大切なポイントです。

教材・学習メソッド

教材の充実度や学習メソッドも重要なポイントなのでチェックしておきましょう。

体系的なビジネス英会話を身につけたい方や、TOEICや英検などの試験対策をしたい方、日常会話をカジュアルに学びたい方など、オンライン英会話を受講する動機や目的は様々あると思います。

自分の目的にあったカリキュラムが用意されているかどうかは事前に確認しておきましょう。

また、カランメソッドや英作文など、独自の学習メソッドを売りにしているオンライン英会話サービスも多数あります。

例えば、「ネイティブキャンプ」や「QQ English」はカランメソッドで英会話を学べますし、「hanaso」は復習による知識定着を重視した学習メソッドを採用しています。また、「ベストティーチャー」は英作文によるスピーチ力向上を意図した学習方式になっています。

各社さまざまな学習メソッドを提供しているので、自分に合いそうなものを探してみましょう。

レッスン以外のコンテンツの充実度

オンライン英会話を受講する際、レッスン以外の時間でも英語を学習したい方は多いかと思います。そのときに重要なのが、レッスン以外のコンテンツの充実度です。

いつでも利用できる学習コンテンツとして動画やブログ記事、音声教材を用意しているサービスも複数あります。

例えば、「Weblio英会話」は漫画で英語を学べる教材を作成していますし、「Bizmates」はビジネス英会話の頻出表現を学べる動画教材を視聴することができます。クラウティではスピーキング判定ができるAIを活用した英語学習アプリ「Terra Talk」が使い放題です。

オンライン英会話サービスの選び方

次にオンライン英会話を選ぶ際の具体的なステップを確認していきましょう。このステップにしたがってオンライン英会話をスタートすれば、スムーズです。

複数の気になるサービスに会員登録する

まずは、ここまでに挙げた中から、気になるオンライン英会話サービスに複数登録してみましょう。オンライン英会話サービスでは、無料体験レッスンを受講できるものが一般的です。無料体験レッスンを受講して比較検討してみましょう。

受講に必要な環境を用意する

オンライン英会話を受講する準備をしましょう。受講に必要なものは以下の通りです。

  • PC、タブレット、スマートフォンなどの端末
  • インターネット環境
  • Webカメラ
  • マイク付きイヤフォンやヘッドセット
  • ZoomやSkypeなどのオンライン通話ツール

パソコンにカメラが内蔵されていない場合はWebカメラが必要なので用意しましょう。オンラインでのコミュニケーションが取れれば十分なので、高価なものは必要ありません。

また、端末に備え付けのマイクとスピーカーを使用してもレッスンを受けられないことはありませんが、マイク付きのイヤフォンまたはヘッドセットがあった方が遥かにコミュニケーションが取りやすくなります。

こちらも高価なものを購入する必要はありませんが最低限の品質のものを用意しておくと安心です。

また、必要に応じてZoomやSkypeを使用できるようにしておきましょう。

無料体験レッスンを予約する

オンライン英会話は各社無料体験レッスンを申し込める場合がほとんどです。まずは複数のサービスの無料体験レッスンを申し込んでみて、実際にレッスンを受けながら比較検討するといいでしょう。

無料体験がお得なオンライン英会話

比較検討して有料レッスンを受けるサービスを決める

無料体験レッスンを受講したら、再度レッスンの質や講師、料金体系、システムなど総合的に比較して自分に合ったサービスを選びましょう。

時間に余裕があり、1日1時間以上レッスンを受けたい方は複数を同時受講することを検討してもよいかもしれません。

お気に入り講師を見つける

オンライン英会話の受講が本格的に始まったら、お気に入りの講師を見つけるとよいでしょう。講師にプロフィールなどを参考に自分と相性の良さそうな講師を探すところから始めてみましょう。相性のよい講師を見つけることができれば二人三脚で目標達成に向けてレッスンを重ねることができます。

担任制を採用しているオンライン英会話もあるので、決まった講師と一緒に学んでいきたい方は検討してみてもよいですね。

担任制があるオンライン英会話

<タイプ別> おすすめのオンライン英会話

ここからはタイプ別におすすめのオンライン英会話サービスを紹介していきます。まだどのサービスを試してみるか決められずにいる方は参考にしてください!

料金が安いオンライン英会話

オンライン英会話の中でも特に料金が安いサービスは以下の3つです。

特にWeblio英会話は料金が安いのに講師の質が高いという評判が多く、おすすめできます。また、予約が混雑しておらず取りやすい点も魅力の一つです。デメリットとしては講師都合のキャンセルに対する補填が手厚くない点ですが、総じてコスパのいいオンライン英会話サービスと言えます。

Weblio英会話Kimini英会話ネイティブキャンプ
月額料金5,778円6,028円6,480円
毎日1レッスン受ける場合の料金比較

毎日1レッスンを受ける場合の料金は上表のとおりです。Kimini英会話はウィークデイプランを選択すればもっと安く受講することができ、ネイティブキャンプはレッスン回数無制限のためたくさんレッスンを受ければ他の2つよりもレッスン単価が安く付きます。

4技能試験対策ができるオンライン英会話

TOEICやTOEFL、または留学するためのIELTSやケンブリッジ英検などの試験対策をしたい方は、試験対策に特化したオンライン英会話サービスを選びましょう。

子どもにおすすめのオンライン英会話

子どもに特化したオンライン英会話サービスもたくさんあります。早いうちから子どもに英語を学ばせたい親御さんはぜひ活用してみてください。

まとめ

今回はオンライン英会話の選び方について紹介しました。サービスによって強みや特徴がことなるので、ご自身の経済状況やライフスタイル、そして、英語学習の目的に合ったサービスを選べるとよいですね。この記事が少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました