英語知識

「行けたら行く」って英語でなんて言う?行きたい場合と断りたい場合どちらも紹介

「行けたら行く」は英語でなんと言う?

「行けたら行く」

これを言う友達はだいたい来ないということで悪名高いセリフですが、英語ではなんというのでしょうか?

今回は、「行けたら行く」を、「行く意思がある場合」と「遠回しに断りたい場合」に分けて、英語でなんと言うかを紹介します。

AD

「行けたら行く」を英語でなんと言う?

「行けたら行く」は日本だと行かないときに言うことが多いかと思います。なので、まずは行く意思がない場合の言い回しを見てみましょう。

遠回しに断りたい場合

I will go if I can.

I’ll go if I can.

これは、日本語の「行けたら行く」のニュアンスにかなり近い言い回しです。少し無愛想な印象を与えるので、親しい間柄で使うようにしましょう。

他にも“I’ll let you know if I can go.”(行けたら連絡するね)も遠回しに行かない可能性を示唆する際に用いられます。

また、喧嘩中などで不機嫌な状態を全面に出したい場合(そんな場合はほとんどないと思いますが)は、“Maybe”だけで済ませる高等テクニックもあります。
※基本的には失礼なので使いません

行く意思がある場合

I wiil try to make it.

I’ll try to make it.

こちらは「別の予定があるものの、行きたいからなんとかしてみる!」という場合に使います。

“I still have some work to do, but I’ll try to make it.(まだ仕事が残ってるけど、行けるようになんとかするよ)

こんな感じで使います。

また、先の予定がわからずに答えを保留したい場合は、以下のような言い回しも良くするので、併せて覚えておくといいですね!

  • Let me check my schedule.(スケジュールを確認させて。)
  • I’ll let you know later.(あとで連絡するね。)

行けるなら行こう

「行けたら行く」という言葉は信用されない言葉として有名ですが、「行けたら行く」と言って、本当に行った場合、かなりの信用が得られます。

なので、行けるのであればぜひ行きましょう!

記事のまとめ
  • 行く意思があまりない場合:I’ll go if I can.
  • 行く意思があるとき:I’ll try to make it.
タイトルとURLをコピーしました